Dr.オフィスLookJOB2は登録人数無制限、柔軟なカスタマイズを特徴とした勤怠管理システムです。フレキシブルな労務体系に強さを発揮するシステムとして知られているDr.オフィスLookJOB2について、特徴や導入事例・費用をまとめています。
スマートフォンでの利用が出来る/ICカードを使って簡単に打刻が出来る/有給の申請・承認がいつでもどこでもできる/有給残日数がいつでも確認できる/社員の勤務状況を見える化して把握できる/打刻した場所をGPSで把握できる/働き方改革に対応。労基署不安を解消/勤怠データをお使いの給与ソフトに出力できる/多拠点の勤怠情報を一元管理できる/シフトに合わせた勤務時間を集計できる
Dr.オフィスLookJOB2はデバイスのGPS機能に対応していることから、場所を問わずに出退勤が可能なだけではなく、不正防止が可能です。実際に足を運んでいないものの、さも足を運んでいるかのように装って打刻することはできません。GPSと連動させることで「どこにいるのか」を踏まえた打刻が可能です。
Dr.オフィスLookJOB2では会社がDr.オフィスLookJOB2に合わせるのではなく、Dr.オフィスLookJOB2が会社に合わせます。お客からの要望をヒアリングすることで、カスタマイズに対応。自社にフィットした勤怠管理システムを探している方は、Dr.オフィスLookJOB2に相談してみるのがおすすめです。
Dr.オフィスLookJOB2では無料サポートが用意されています。訪問作業に関しては有料での提供となっていますが、訪問作業以外のサポート対応はすべて無料にて行っています。操作説明や機能案内、トラブルコールなど無料で対応しています。
オプション |
|
---|---|
対応環境 |
|
提供形態 | 記載無し |
参照元URL | https://lookjob.jp/price.html https://lookjob.jp/faq.html https://lookjob.jp/function.html |
とある設計事務所では、それまで手入力によるExcelにて勤怠管理を行っていたとのことですが、ミスが発生してしまうと、かえって手間がかかることに困っていたとのこと。そこでDr.オフィスLookJOB2を導入。勤怠管理の作業時間がなくなった点や、わざわざタイムカードの実物を届けてもらう必要がなくなったことなど、メリットが多々あったとのことです。
とある物流業者では、それまでタイムカードで管理していたものの、従業員が多くてExcelに納まりきれないこともあったとか。従業員が少ない時はよかったものの、業績が好調となり、従業員が増えることで負担が増加。そこでDr.オフィスLookJOB2を導入。勤怠管理の時間が軽減された点に加え、リアルタイムでの勤怠確認ができる点がメリットとのことです。
緑色の方を開いてくださいとか、オレンジ色の方を開いてくださいとか、色で指示が通りますね。 私たちが説明する前から、マニュアルを見ながら申請をしたりする社員もいて、説明の手間が省けました。 管理者側の使用感としては、従業員の残業時間が一覧で、尚且つリアルタイムで見ることができますし、有給日数も自動的に算出・表示してくれるので、とても便利だと思います。
株式会社協和設計事務所/SANYO Logistics
デバイスのGPS機能に対応している点やカスタマイズへの対応やサポートを用意しているDr.オフィスLookJOB2。コストパフォーマンスの高い勤怠管理システムに興味のある方におすすめです。
このメディアでは、今の勤怠管理システムに使いづらさを感じている企業向けに、50以上の勤怠管理システムを調査。抱えている課題ごとにおすすめのシステムをご紹介しています。
スマートフォン、ICカード
社名 | 株式会社庚伸 |
---|---|
本社所在地 | 東京都中央区八丁堀2-26-9 グランデビルディング3F |
電話番号 | 03-5543-0271 |
公式HP URL | https://www.koushin.co.jp/ |
ここでは、勤怠管理システムの導入にあたってよくある3つの課題ごとに、それぞれオススメのシステムを紹介します。
※選定基準:
・キンタイミライ:Google検索「勤怠管理システム」でヒットした55製品の内、本番開発前のプロトタイプ開発および導入後の無料調整を唯一行っているシステムとして選出(2023年5月16日調査時点)。
・ジョブカン勤怠管理:Google検索「勤怠管理システム」でヒットした55製品の内、必要な機能を選んで価格が決まる製品で、機能が200種類と最も多い (2023年5月16日調査時点)。
・マネーフォワード クラウド勤怠:Google検索「勤怠管理システム」でヒットした55製品の内、一元管理できるバックオフィス業務のシステムが最も多い(2023年5月16日調査時点)。
ここでは、勤怠管理システムを乗り換えるにあたってよくある3つの課題ごとに、それぞれどういう基準でシステムを選ぶべきかを解説いたします。
既存のシステムでは自社のルールに合った管理でができておらず、手作業が発生しているなど、今のシステムに課題を抱えている企業もたくさんいらっしゃることでしょう。ホテル、運輸・倉庫、小売り、飲食といった、一般的なオフィスワーカーとは異なる勤務体系の業種に多いようです。
また企業規模が大きくなればなるほど従業員の雇用形態や労働形態が複雑になる上、高いコンプライアンスを求められることから、大企業を中心に既存システムでは対応しきれなくなるケースも散見されます。
上記のような課題を抱えている企業に必要なのは、「高いカスタマイズ性」を持つ勤怠管理システム。既存システムの機能では解決できない以上、自社仕様に機能を開発/調整してもらうほかありません。
このようなシステムを導入するにあたっては、細かいヒアリングを行った後、エンジニアが機能を調整してくれるため、痒い所に手が届くシステムになるでしょう。その分、既存のシステムよりもコストがかかりますが、従業員規模1,000名~といった大企業であれば 費用感は合うはずです。
機能の充実した勤怠管理システムを入れてはみたものの、運用を始めてみるとあまり使っていない機能があることに気が付くケースです。複雑な機能を用いて厳密に管理を行うというよりかは、選び抜いた機能だけのシンプルで低コストなシステムに乗り換えたいとお考えの中小企業も多いでしょう。
従業員からも、管理者からも直感的に使えないとの声が上がったり、実際にエラーが頻出しているケースもあるようです。
上記のような課題を抱えている企業に必要なのは、「機能を選んでコスパ良く使える」勤怠管理システム。「出勤管理機能」「休日申請機能」だけで良い企業もあれば、「シフト管理機能」も欲しい企業もあるでしょう。
企業の規模や労務管理の方法などによって、欲しい機能は異なるのが普通。機能を厳選することで、従業員にとってもシンプルで使いやすく、経営者にとってもコスパの良いシステムとなるのです。
事業の拡大に伴って従業員は増えるものの、労務管理を行う人数は増えていかず、管理する現場では負担が増える一方。既存のシステムでは勤怠とその他バックオフィスシステムを別々に導入しているため、うまく連携できていないという課題を持つ企業もいらっしゃることでしょう。
ベンチャー企業などにおいては、上場を視野に入れてバックオフィス業務を一気に統制していきたいというケースもあるようです。
上記のような課題を抱えている企業に必要なのは、「バックオフィス業務を一元管理できる」勤怠管理システム。「勤怠管理」だけでなく「給与」「会計」「経費」「人事管理」など、複数のバックオフィスシステムを展開しているシステムから、自社が必要なシステムを組み合わせて乗り換えると良いでしょう。
当然連携することを前提に開発されている為「リアルタイムでの数値同期」などで税理士との連携を行いながら、より効率的にバックオフィス業務を遂行することが可能です。